「赤ちゃんがお餅を背負うお祝いする意味って何?」
「赤ちゃんがお餅を背負うお祝いの方法や準備するものは?」
赤ちゃんが1歳の誕生日に「お餅を背負う」お祝いを予定されているあなた。
でも「どうしてお餅を背負うの?」「背負うお餅の準備とかどうすればいいの?」などなど色々悩みますよね。
そこで今回は、赤ちゃんがお餅を背負うお祝いについて情報をまとめました。
赤ちゃんがお餅を背負うお祝いって?

赤ちゃんに一升分(約1.8kg)のお米で作ったお餅を背負わせて1歳の誕生日のお祝いをします。
昔は赤ちゃんが1歳になるまで無事に育つことが難しかったそうです。
昔は今より医療が整備されていなかったこともあり、赤ちゃんが1歳を迎えるのは大変なことだったそう。
そのため、生後1年が経過した日だけは、特別な行事として一升餅を用いて盛大にお祝いがされていたのです。

(余談ですが、上の画像をタップするとビョォ~ンって大きくなります。これが妙に気持ち良いです!)
一升餅の一升(いっしょう)は「子供がこれからの人生で一生(いっしょう)」の意味があり、おめでたいお餅と合わせることで「一生食べ物に困らないように、一生、健康でいられますように」と願いが込められています。
また、かつては「赤ちゃんが1歳の誕生日前後から歩き出すと家を離れてしまう」と考えられていたそうですよ。
そのため、重たい一升餅を背負わせることで赤ちゃんが歩き出すのを止める意味合いもありました。
お餅は昔から特別な意味がある食べ物だったそうですよ。
[/box05″お餅が出てくるお祝いごと” fontawesome=”” color=”” bordercolor=”#ffffff” bgcolor=”#fff5ee” borderwidth=”15″ borderradius=”10″ titleweight=”bold” fontsize=”90″ myclass=”st-mybox-class” margin=”0px 0 25px 0″]
- 誕生日
- お祭り
- 正月
- こどもの日 など
[[/box05]]
ちなみに、一升餅は一升分(1800g)のお餅を丸くした大きなお餅です。
一升餅の丸く平たい形の意味は「一生、円満に過ごせるよう」にという意味もあります。
昔の人は、大きなお餅を子供に背負わせることで、成長を願ったのでしょうね。
赤ちゃんがお餅を背負うお祝いの方法は?

昔ながらの一升餅は、餅を風呂敷に包んで子供に斜めがけにして背負わせます。
斜めがけに背負わせるのは、お餅の重みで子供の首が締まらないようにするためです。
片方の肩から反対の脇下へ斜めがけにして背負わせるといいそうです。
とはいっても、赤ちゃんの安全が第一。
親は常に赤ちゃんのそばにいて見守っててあげましょうね。
風呂敷の代わりに可愛いらしいリュックを背負わせる人もいるようです。
お餅を背負う「一升餅お祝い」で準備する物は?

「一升餅お祝い」と言われる1歳の誕生日でお祝いで準備しておきたい物をお伝えしますね。
一升餅
赤ちゃんが背負う「一升餅」を準備しましょう。
しかし、一升餅祝いは赤ちゃんの安全を第一に考えることが大切です。
1歳の赤ちゃんにとっては、一升(約1.8kg)は相当重たいです。
体が小さい赤ちゃんは、お餅の重さを軽くしても大丈夫。
お餅を背負ってお祝いをするイベントですから、重さにこだわらなくてもよいと思いますよ。
ちなみに、一升餅はかつげてもかつげなくてもお祝いは成功です。
もし、赤ちゃんがお餅をかつげたなら「身を立てることができる」という意味があり、かつげなかったら「親元に長くいる意味」があります。
何よりも、赤ちゃんの安全を第一にお祝いをしてくださいね!
風呂敷
お餅を背負うための風呂敷を準備すると雰囲気が、更に伝統的なお祝いっぽくなりそうですね。
しかし、風呂敷を使ってお餅を背負うときは、お餅の重みで赤ちゃんの首にかからないように必ず見守りましょう。
赤ちゃんがお餅の重さに耐えられずに転んで、頭をぶつけたりしたら大変です。
親は赤ちゃんが転ばないように見守ってあげてくださいね。
ちなみにですが、最近は赤ちゃんがお餅を背負う「一升餅祝」をリュックで行うことも多いですよ。
リュックならば、一升餅お祝いのあとにも使えますし便利ですよね。
昔ながらの伝統的な風呂敷や背負いやすいリュックか悩むと思いますが、どちらを選んでもお祝いはできます。
一升餅の呼び名は地域によって違う!?

一升餅がなじみがある呼び方ですが、地域によって名前が異なるそうです。
[/box05″地域によって名前が違う” fontawesome=”” color=”” bordercolor=”#ffffff” bgcolor=”#fff5ee” borderwidth=”15″ borderradius=”10″ titleweight=”bold” fontsize=”90″ myclass=”st-mybox-class” margin=”0px 0 25px 0″]
- 誕生餅
- 餅背負い
- 力餅 など
[[/box05]]
また、餅をかつぐがなくて草履をはかせて餅の上に立たせる地域は「餅踏み」「踏み餅」などと呼ばれているようです。
地域によって、赤ちゃんが背負うお餅の呼び方が違って面白いですね!
赤ちゃんが背負うの物は地域で異なるの?

1歳のお祝いで背負う赤ちゃんのお餅ですが、地域によってはお餅では無い場合もあります。
紅白餅
関西や中国地方、九州で多い紅白餅で、お祝いで紅白饅頭のお餅版です。
紅白の2つのお餅に寿の文字や赤ちゃんの文字が書かれています。
一升餅を小分けにした丸餅
核家族の所は「一升分のお餅を家で食べきるのは厳しい!」という理由から、一升分のお餅を小分けにした丸餅もあるようです。
お餅を家で作らずにお店やネットで注文するときは、小分けにして注文する人も多いそうです。
一升餅(丸餅)
一升餅の形で誰もが知っている丸い形は、お餅を丸餅にしてお餅の表面は寿の文字や赤ちゃんの名前が書いてあり北海道や東北地方、関東地方で多いようです。
一升餅の丸餅は、子供が円満で幸せな人生を送れるようにという意味が込められています。
一升パン
パン好きの家族におすすめで、フランスパンの生地を使って焼き上げられた一升パン。
その生地の重さは約2キロあるようです。
家族はお餅は食べないけれどパンなら朝食べる理由からパン派の家族が多いみたいです。
一生米
お米で「一生米」行う人もいるようです。
家庭で必ず食べることから「一生米」もネットで購入ができリュックつきで販売している店もあるようです。
などから1歳のお祝いは一升餅ではなくて、その家庭や地域に合わせたお祝いをするようです。
選び取り
1歳になった子供にお餅を背負わせる一升餅以外に「選び取り」をする地域もあります。
選び取りをする物の一例です。
[/box05″選び取りの一例” fontawesome=”” color=”” bordercolor=”#ffffff” bgcolor=”#fff5ee” borderwidth=”15″ borderradius=”10″ titleweight=”bold” fontsize=”90″ myclass=”st-mybox-class” margin=”0px 0 25px 0″]
- 電卓
- バット
- ボール
- そろばん
- 筆
- お金
- 箸
[[/box05]]
などを置いて、「赤ちゃんがどれを手に取るか」で将来の仕事や才能を予想するお祝いです。
赤ちゃんが取った物で色々な謂れがあるそうです。
- そろばん=商才がある
- 筆=学がつく、学者になる
- お金=お金に困らない
- 箸=食べ物に困らない、料理人になる
- 楽器=ミュージシャン・音楽家になる
- ボールなどスポーツ用品=そのスポーツで有名になる
など、赤ちゃんが1歳の誕生日でお餅を背負いながら、将来の夢を家族でワイワイと話すは楽しい時間になることでしょう。
「一升餅祝い」とは言われるものの、地域によってはお餅を背負わなくて「選び取り」でお祝いをするのもよいですよね!
赤ちゃんの1歳のお誕生日である特別な日、素晴らしい時間をお過ごしくださいね!