「介護で寝たきりの方を洗髪はどうしてるのかな?」
「寝たきりの方の洗髪って大変?」
介護で寝たきりの方の洗髪って大変。
日常生活では「髪を洗う」って至って当たり前のことですが、「介護で寝たきりの方を洗髪する」って一体、どうしたらいいのか悩んでしまいますよね。
ということで今回は、介護で寝たきりの方の洗髪をする方法を記事にしました。
今回の記事を読めば、
・介護で寝たきりの人を洗髪する方法や注意すること
・寝たきりでも洗髪にオススメの道具
など、介護で寝たきりの方を洗髪する方法を一通り把握することができるはずです。
介護で寝たきりの方を洗髪する方法は?
寝たきりでも洗髪する方法
寝たままの状態で普通のシャンプーとお湯を使うときは、
シャンプーやコンディショナーだけではなく髪を洗うときに、お湯が飛び散らないように準備しましょう。
洗髪で準備する道具
・ケリーパッド(寝たきりの方を洗髪時に使用するゴム製の洗髪器)
・ペットボトルのフタに数か所の穴を開けてお湯が入ったペットボトル(必要な分だけ)
・大きめのタオル
・ドライヤー
洗髪の順番
① ケリーパッドを枕のようにして、あお向けに頭を乗せます。
② 吸水する力が高い紙おむつを頭の下に敷きましょう。
③ 襟足からお湯が流れないように髪をお湯で洗ったら、シャンプーを頭につけてペットボトルからお湯を出して髪を洗います。
④ シャンプー → すすぎ → コンディショナー → すすぎ の順に髪の毛を流します。
⑤ 洗い終わったら、髪についているお湯が冷めないうちにしっかりとタオルドライをします。
⑥ タオルドライのあとは、風邪を引かないように必ずドライヤーで髪を乾かしましょう。
ケリーパッドがないときはタオルで作れる!?
ケリーパッドの作り方
① 2枚重ねたバスタオルを巻いて棒状にします。
※ストッキングがあるときはかぶせて両端を輪ゴムでとめます。
② タオルをU字型に曲げて大きなビニール袋に入れます。
③ ビニール袋の空気を抜いて形を整えたら両端を洗濯バサミでとめます。
📢一言ツイート
介護では工夫が必要
安全性や耐久性を求められる場合は
認証された物を使わなければ
なりませんが、安全性や耐久性を
求められない場合は、色々な物を
代用したりする工夫がいります。
何でも買えないですからね。代表的なもので言うと
ケリーパット
買えば高いですもんね
工夫しよ pic.twitter.com/ESXJHElG7p— ヘルパーステーションみなみ (@hstminami) November 9, 2019
ドライシャンプーの仕方
お湯を使いたくないときは「ドライシャンプー」が便利。
水やお湯で洗い流さないためお風呂に入れなくても頭皮や髪をすっきりさせることができる優れモノ。
訳あって某オペ受けて、洗髪が全然出来なかったのだけれど、水やお湯を直接使わない介護用ドライシャンプー紹介されて使ってみたら、想像以上に気持ち良くて助かった。最後あったかい蒸しタオルで拭き取ればもう完璧。最近のドライシャンプー、なかなか優れモノだよ。
— 兎桝 鈴 (@rin_tomasu) October 28, 2018
使用方法の順番としては、
① 髪を蒸しタオルで巻いたあとにドライシャンプーを使います。
② 指の腹で優しくマッサージしたら、蒸しタオルでシャンプーをきれいに拭きとります。
③ 乾いたタオルで水分を拭きとったらドライヤーで乾かしてくしでとかしたら終わり。
髪を洗うだけで頭が軽く気分も軽くなります。
寝たきりで湯船に浸かることができなくても、洗髪をすると頭皮の血行も促されてぐっすり眠ることできそるそうですよ。
介護で寝たきりの方を洗髪する時に便利な商品は?
①洗髪 寝たままでも洗髪できる洗髪器
自分で洗髪をすることが難しい人に洗髪するときに使う洗髪槽です。
寝たままでも楽に髪を洗うことができ、排水チューブがついているため後片付けも簡単にでき空気をいれるだけなので軽く持ち運べます。
②水を使わないシャンプー
水を使わなくても頭を洗うことができるシャンプーです。
介護とは別に、災害があったときに用に自宅に1つでもあると安心します。
③シャンプー手袋 10枚入 手袋型
もし、水を使わないてシャンプーを使わないならば、手袋があると重宝しますよ。
介護で寝たきりの方を洗髪する際の注意点
介護で寝たきりの方を洗髪するに注意しておきたい点を把握しておくと安心しますよ。
① 本人の膝や足の下などにクッションを入れて楽な姿勢にしましょう。
② お湯の温度が熱い、ぬるくないか本人に確認をしましょう。
③ できるだけ頭を揺らさないように体調を崩さないように気を配りましょう。
④ すぐ髪を洗えるように頭を洗う前に、くしで髪をといたら頭皮をぬらしたら、すすぐ前にタオルで泡をふきとりことが大切です。
⑤ 爪を立てずに指の腹を使ってやさしく洗いましょう。
⑥ 顔を手で隠す、ガーゼやタオルなどで顔にかぶせたら目にシャンプーやお湯が入らないようにします。
⑦ ベッドの高さを調節して髪を洗う人の負担を少しでも改善できるといいですね。
⑧ 頭皮や毛髪の汚れなどを取り除いて清潔を保つことが大切です。
①~⑧と注意しておきたい点が多く感じられるかもしれませんが、寝たきりの人にとって髪を清潔にすることは大切なことの1つです。
毎日じゃなくても気分転換したいときや寝たきりで何日も湯船に浸かっていない人に洗髪してあげることはきっと喜ばれますよ。
自分達が介護で寝たきりの方を洗髪できない場合
とはいっても、全てを自宅で自分達が洗髪してあげられない場合もありますよね。
そんな時は、外部のサービスを利用することがオススメ。
訪問介護を利用する
自宅にスタッフがたずねて食事、入浴、排泄だけではなく、掃除、洗濯、調理などの外出する補助などのサポートをしてくださるサービス。
デイサービスに通う
デイサービスを利用する人は介護を必要とする状態にあり、自宅にいる高齢者がデイサービスセンターなどに通って、入浴、食事などの介護、リハビリなどをする場合です。
それでは最後にまとめてみました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
介護で寝たきりの方を洗髪する方法。
少しでもあなたのお役に立てていれば嬉しいです。
寝たきりの人で湯船に浸かることができないときは、水を使わないドライシャンプーを使うと髪を洗うのが楽になります。
寝たきりの方を介護することが難しい人は、時には無理せず介護サービスなどを利用して、ご自身の体調を崩さないようにしましょうね。