外出自粛が続き、外遊びをする機会が随分と減ってきましたよね。
特に雨の日は外出できず、より一層、息苦しくこともあります。
終日、テレビをつけっぱなしにするのも嫌だし、だからと言って子供につきっきりでは家事が進まない。
「毎回、同じ遊びの繰り返しで子供が退屈しているかも」
など悩みは尽きません。
そこで、今回は雨の日に子供と室内での過ごし方を年代別に紹介しますね。
【年代別】室内での子供との過ごし方

雨の日の子供との過ごし方:乳幼児
乳幼児と言っても、ハイハイができず行動範囲の少ない子供や、一人歩きができる子供など個人によって行動が違ってきますよね。
ここでは、それぞれの月齢別に遊べるものを紹介します。
3ヶ月未満の子供
寝たり起きたりの繰り返しで、お天気の良い日は散歩に出かけるママも多いのではないでしょうか。
お天気に関係なく行動範囲が狭いので、あまり神経質に考える必要もありませんね。
プレイジムを活用すると、赤ちゃんも喜んで遊ぶでしょう。
また、ベランダに出て子供を抱っこして外の空気に触れさせ、五感に刺激を与えるのも良いですね。
いつもさっさと済ませてしまうボディマッサージを丁寧に行ったり、
赤ちゃん体操などいつもより多く話しかけると、赤ちゃんも安心しますよ。
4ヶ月~5ヶ月
首がすわり、いろいろなおもちゃに興味を示すようになる年齢ですね。
腹ばいにして遊ばせたり、ママと対面しておもちゃで遊ばせる、プレイジムを使って遊ばせるのも方法です。
もちろん、雨の音を聞かせたり、絵本を読み聞かせる、歌を歌うのも楽しいですね。
6ヶ月以上
おすわりやハイハイ、子供によっては一人歩きができるようになり行動範囲も広がって、お天気が良い日は公園で遊ばせるママも多いはず。
[
“ポイント” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
・ボール遊び
・ボールプール
・新聞紙をやぶく遊ぶ
・押し車
[/st-midasibox]
こういった遊びがあります。
普段、使うことがないおもちゃで遊ばせると、新鮮味が出て赤ちゃんが喜び、飽きずに長く遊んでくれますよ。
雨の日の子供との過ごし方:幼稚園児

普段から体を動かすことが多い幼稚園児は、有り余るエネルギーを発散させるのが大変ですね。
外は走ることができても、狭い室内ではちょっと無理…。
そんな時は、普段やらない室内遊びをする良いチャンスと前向きに捉えると良いでしょう。
[
“ポイント” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
・お絵描き
・粘土遊び
・レゴブロック
・トーマスやトミカの電車セットで遊ぶ
・手作りのクッキー作り
[/st-midasibox]
幼稚園児ならママのお手伝いができる年齢なので、簡単なお菓子作りに挑戦するのも楽しいですよ。
工作は難しいものでなく、家にあるもので作ることができます。
トイレットロールの芯や空き箱は捨てずに保管しておくと、雨の日に使うことができ便利ですよ。
我が家では、トイレットロールの芯を使って、ロケットや車、双眼鏡などいろいろな物を作りました。
子供も興味深々で、親子で楽しみながら作ることができました。
雨の日の子供との過ごし方:小学校低学年

小学生になると一人で放っておいても遊んでくれますが、退屈すると「ママ~つまんない」とやってきます。
そんな時は、
[
“ポイント” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold”]
・折り紙
・工作
・室内にテントを張る
・定額制の動画配信サービス
[/st-midasibox]
を利用するのも便利ですよ。
近年では、凝ったシリーズの折り紙もあり、新幹線やパトカー、ジェットなどさまざまな種類がありますよね。
雨の日用に購入して、子供が暇と不満を言った時に「じゃ、これ一緒に作ろう」と提案しています。
また、ビーチテントや子供の用のおもちゃのテントを室内に広げ、お菓子を詰めた袋やジュースを持ってキャンプごっこをして楽しんでいます。
遊びに飽きたら、動画配信サービスで子供向けの映画や漫画を見せたり、ホットケーキ作りやお菓子作りも楽しいですよ。
但し、動画配信サービスは時間を決めて見せないと、
1日中画面付けになることがあるので、時間制限で見せるようにしてくださいね。
雨の日の子供との過ごし方:小学校高学年

雨の日は1日中、ゲームをしたりテレビを見る。
こんな過ごし方は避けたいですよね。
高学年ならネットを使いプログラミングを学ぶなど、将来に向けて学習する良いチャンスですよ。
もちろん、これは本人のやる気次第のもよりますが・・・
また、トランプやオセロ、チェスなどのボードゲームを家族で楽しんだり、動画配信サービスを利用しても良いでしょう。
工作もまだまだ楽しみながらできる年齢ですが、高学年ならピタゴラ遊びも盛り上がるに違いありませんよ。
まとめ
今回は、雨の日の室内での過ごし方を年代別にまとめました。
雨の日に遊び方に悩むママも多いですが、普段使ってないおもちゃを持ち出して遊んだり、
ママが忙しい時間は動画サービスで子供を惹きつけておくのも良いでしょう。
雨の日だからどうしよう・・・と悩まず、雨の日は子供とコミュニケーションが取れる時間と思い楽しみながら過ごしてくださいね。