「急用で子供の習い事の送迎ができない!どうしよう!」
「子供の習い事の送迎がきなくなった日の対処法を知っておきたいわ」
子供が習い事をしているという家庭は多いですよね。
習い事の送迎担当は、お母さんの役割になることがほとんど。
でも、仕事や家庭の都合で「今日は習い事の送迎ができない!」という日だってありますよね。
習い事には行ってほしいけど、送迎してくれる人が見つからないと休まさざるを得ません。
習い事によっては、送迎サービスがある場合もありますが、「親御さんが責任をもって子供の送り迎えをしてください!」というのが現実です。
祖父母や親族など近くに住んでいれば頼むことができますが、頼れる人がいないと困ってしまうものです。
今回は「子供の習い事で送迎ができない日はどうすべきかの対処法」についてお伝えします。
子供の習い事で送迎ができない日の対処法

残業や予定外のミーティングが入ってしまい、急に送迎ができないと慌ててしまいますよね。
「今日は送迎が無理」と分かったときに、対処法を知っていれば子供の習い事を休むことなく慌てずにすみますね。
どんな対処法があるのか早速見ていきましょう。
祖父母にお願いする
まずは身近にいる親族に聞いています。
時間に余裕のある祖父母や近くに住む兄弟姉妹は、強い味方です。
近所に住んでいれば送迎可能か確認しましょう。
身内のお願いなら何とか都合をつけて引き受けてくれることがありますが、無理なときは他の人に当たってみます。
同じ習い事のママ友にお願いする
習い事によっては、終わるまで待機していることもしばしば。
毎回、通っていると同じお母さんと顔見知りになって仲良くなることがありますよね。
仲良くなったお母さんとお互いの連絡先を交換しておくと後から役立ちますよ。
習い事のママ友と仲良くしておけば、いざという時に頼りになります。
私も子供の習い事で「今日は送迎ができない」という日は、仲良くなったお母さんにお願いしています。
送迎サポートサービスを利用する
フルタイムで共働きの場合、子供の習い事に合わせて仕事を終わらせるのは不可能と言えるでしょう。
自治体が行っている家事支援サービスのなかには、子供の送迎サービスが含まれているものがあるので市区町村役場の窓口で聞いてみてくださいね。
私は子供が小さい頃、保育園の送迎をお願いした経験があります。
利用しやすい料金で育児経験者の方が担当してくれたので安心してお願いすることができましたよ。
他にも民間で家事代行サービスや送迎サービスなど専門の行っているところもあるので、インターネットで調べて利用するのも方法です。
送迎サービスのある習い事を選ぶ
習い事を始める前に送迎サービスがあるか確認してみましょう。
送迎サービスがついている習い事なら、送迎の負担は軽くなって余計な心配をせずに済みますね。
一人で行ってもらう
自宅から近い距離なら「今日はひとりで行ってくれる?」と子供の自立心を養わせましょう。
初めから一人で行かせるのではなく、あらかじめ送迎ルートを一緒に確認しておくようにします。
何度か行くうちに行き先を覚えられますよ。
一人で行かせるのに不安がある時はGPS機能のある腕時計や携帯電話を持たせるのも検討しましょう。
子供の習い事で送迎の負担を軽くするためには

家の近くで探す
自宅から遠い場所で習わせると、送迎できないときに休ませる必要が出てきたり、送迎が面倒になる原因です。
学区内にあれば一人で行くこともできますし、送迎サービスも利用しやすくなりますよ。
送迎サービスは距離や時間で計算するので、長時間の送迎の場合、割高になってしまいますね。
習い事を増やさない
ピアノに英会話、水泳など習わせたいものがたくさんあると、子供だけでなく親にも送迎の負担がのしかかってきます。
習い事は2つくらいまでが最適です。
周囲に影響されず自分たちのペースで習い事をしましょう。
子供に自立心を持たせる
送迎は親の役割といっても、いつも都合が良いというわけではありませんよね。
家の鍵のかけ方や、習い事までの道順を子供と一緒に確認して「一人でも行けるよね?」と自信を持たせるのも必要です。
学童でカリキュラムが充実している場所を選ぶ
放課後に学童に通う子供なら、学童のカリキュラムで習い事関係が充実してい場所もあるようです。
学童を選ぶときにカリキュラムも考慮して通わせてはいかがでしょうか。
近所の教室を選ぶ
送迎の必要のない、近所でやっている習い事を選ぶのも負担が軽減しますよ。
近所なら歩いて行けるので神経質になる必要あありませんね。
ピアノや習字、野球など人気のものは意外と見つかりやすいと思います。
まとめ

いかがでしたでしょうか?
1.祖父母にお願いする
2.同じ習い事のママ友にお願いする
3.送迎サポートサービスを利用する
4.送迎サービスのある習い事を選ぶ
5.一人で行ってもらう
今回は子供の習い事の送迎ができない時の対処法についてお伝えしました。
送迎ができないと「休ませるしかないのかぁ~」と思ってしまいますが、いろいろな選択肢があるので、自分の都合に合わせて対処してくださいね。
対処法を知っているだけで、送迎ができない不安から解消されますよ。