「財布がポイントカードでいつの間にかパンパンに!」
「財布がポイントカードでパンパンで閉まらないし、何とかならないかな?」
ポイントカードは割引や商品引換など、嬉しい特典だらけでついつい作ってしまいますよね。
だけど、悩みは財布がポイントカードでパンパンになってしまうこと。
ポイントは欲しいけど財布をパンパンにせずスッキリさせる方法があれば嬉しいですよね。
そこで今回は、ちょっとした工夫でできる財布がポイントカードだらけでパンパンなときの対処法をお伝えします。
財布がポイントカードでパンパンな時の対処法は?
まずは、財布がポイントカードで、既にパンパンになってしまっている方のために今すぐにできる対処法を3つご紹介します。
コツは「今あるポイントカードの整理」です。
それでは、詳しくお伝えしていきますね。
対処法①:ポイントカード定期的な期限チェック
対処法の1つ目は、ポイントカードの定期的な期限チェックです。
ポイントカードの期限をどれくらいの頻度で確認していますか?
ポイントカードを作った後は、財布に入れっぱなしで期限を見たことはないという方が意外と多いのです。
ポイントカードの期限には、1ヵ月、3ヵ月、6ヵ月、1年、無期限などさまざまあります。
早いものは1ヵ月程度で切れてしまっているにもかかわらず、そのまま財布にパンパンにしまいこんでいるというのも、よくありがちなことです。
期限切れポイントカードの蓄積が、パンパンの財布を招く原因の一つなのです。
月に一度など、自分で決めて、ポイントカードの期限を定期的にチェックしてみましょう。
期限切れポイントカードを見つけて、財布から取り除くだけでも、パンパンな状態がだいぶスッキリしますよ。
対処法②:必要な分のみ持ち歩き
対処法の2つ目は、ポイントカードを必要な分のみ持ち歩くことです。
財布にポイントカードをパンパンにしたまま外出することが、ほとんどだと思います。
でも、そのポイントカードの全てが一度の外出で必要なわけではありませんよね。
外出前に、財布の中をチェックして、今日行かない店のカードは、思い切って財布から抜いてしまいましょう。
財布に残ったポイントカードは、びっくりするくらい少なくなりますよ。
外出する前の日などに、使うカードと使わないカードとに分けて、使わないカードはまとめて、家に置いておきましょう。
最初のうちは、財布からポイントカードの出し入れが面倒に感じるかもしれまん。
しかし、慣れてくると徐々にスッキリした財布が嬉しくて、習慣になってきますよ。
対処法③:不要カードの解約
対処法の3つめは、財布にパンパンに入った不要ポイントカードの解約です。
「特典に惹かれてポイントカードは作ったけれど、全く使っていないな…」というポイントカードは、ありませんか?
特に、会員登録をして作ったポイントカードは、もう使わないなら解約してしまいましょう。
中には、年会費がかかっているものもあります。
財布がパンパンになったのを機に、解約してしまえば知らず知らずのうちに支払っていた費用も浮かせることができますよ。
パンパンの財布もスッキリして、一石二鳥です。
財布がポイントカードでパンパンにならない為には?
ポイントカードで財布がパンパンにならない為に向けた対処法を3つご紹介します。
コツは「これから作るポイントカードはまとめる」です。
対処法④:ポイントカードを断る勇気
対処法の1つめは、ポイントカードを断る勇気です。
ポイントカードでパンパンの財布にしない為には、ポイントカードを断ることも対処法になります。
・家から遠い店
・たまたま立ち寄った程度で、頻繁には行かない店
・ポイント還元率が悪い
などの基準を自分なりに決めて、繰り返し利用する予定がない店なら、いっそポイントカードは作らない工夫をしましょう。
対処法⑤:汎用性のあるポイントカードの準備
対処法の2つめは、汎用性のあるポイントカードの準備です。
ポイントカードは、
- 発行した店=ポイントカードを使える店
- 発行した店→さまざまな店へ
に分けられます。
最近のポイントカードは、たとえば、Tポイントカードのように1枚作ればさまざまな店で使えるポイントカードもあります。
店ごとにポイントカードを作るのではなく、使える場所が広いカードを調べて、予め何種類か作っておきましょう。
店ごとにカードを作らなくなれば、財布に入れるカードの枚数は圧倒的に少なくなります。
対処法⑥:紙から電子へ変更する
対処法の3つめは、ポイントカードを紙媒体から電子媒体に変えることです。
最近は、スマートフォンのアプリがポイントカードに代わるようになってきました。
今まで紙で作っていたポイントカードを、スマートフォンのアプリでポイントを貯めていくことはオススメです。
スマートフォンアプリのおすすめ
・ポイントカードで財布がパンパンになるのを避けられます。
・店で財布からポイントカードを探す手間も省けます。
スマートフォン1台にポイントカードがまとまれば、カードを使うか使わないかを考えて整理する必要はなくなりますよね。
アプリでポイント管理ができるので、いつの間にか期限が切れていたという悩みも解消されるはずですよ。
ポイントカードは財布とカードで使い分けるのはアリ?
ポイントカードは、財布とカードで分けて使うことはアリです。
ポイントカードでパンパンになった財布を、スマートな財布に戻す為にも有効です。
ポイントカードをよりきれいに整理するには以下の方法があります。
ポイントカードを綺麗にする方法
・ポイントカードを種類ごとに分けて保管する
・名刺入れタイプで、内側に仕切りがいくつかあるケースを使う
・カードを縦に並べて一覧できるポケットファイルに保管する
などがあります。
財布とカードを分けるときには、ただ分けるのではなく、必要なカードを必要なときに、すぐに持ち出せるようにしておくと、より便利にもなります。
財布とカードケースの2つ持つとパンパンにならない?
財布とカードを分けて2つ持ちしていましたが、逆にカードケースがパンパンになることがあります。
ポイントカードを種類などで分けずに、ただケースに入れていたので使いづらくなってしまいました。
必要なカードを探すのが大変で、さらに、カードケース自体がパンパンになってしまったのです。
名刺入れタイプにカードを収納する場合でも、いくつかのケースを用意してカードの種類ごとに分けて保管しておくと探しやすくなりますよ。