東大王や頭脳王といった名立たるクイズ番組で数多くの優勝を勝ち取ってきた超人気クイズ王『水上颯さん』。
大将として活躍していた『東大王』を2020年3月に卒業、4月以降のテレビ出演を取りやめている水上颯さんが、医師国家試験を合格されたことで話題となっています。
クイズ王としてのトップを極め、医師の道へ歩んでいく水上颯さんですが出身学校や勉強のコツはどのようなものだったのでしょうか。
水上颯の出身学校は頭がいい?出身校とその偏差値は?
クイズ界のスーパースター
卒業おめでとう
これからもずっと応援します
大好きです#水上颯 #東大王 pic.twitter.com/HxjUHXBYZt— きゃほ (@kyaho_sou) March 18, 2020
1995年8月生まれ24歳という若さの水上颯さん。
クイズ番組「頭脳王」では最年少優勝を果たしたり、医師国家試験を合格した頭の良さが際立ちますよね。
いったい、どこの学校に通われていたのでしょうか?
水上颯の出身高校と偏差値は?
水上颯さんの出身高校は東京都にある開成高等学校です。
水上颯さんの出身高校である開成高校の偏差値78という驚愕の数値。
開成高校の偏差値の順位、632校がある東京都において1位!
そして全国においても10,047件ある高校の中で、なんと2位という超高学歴高校です。
東大に進学する人数も全国1位の高校として有名なのです!
ちなみに、水上颯さんの出身高校である開成高校を卒業している有名人も多くいます。
開成高校を卒業した有名人
・伊沢 拓司(クイズプレイヤー)
・蜷川 幸雄(演出家)
・芳賀 健太郎(アナウンサー)
・渡邉 恒雄(読売新聞グループ本社代表取締役)
・池上 翔馬(俳優)
・正岡 子規(俳人・歌人)
・吉田 信男(アナウンサー)
他多数
それぞれ業界でトップでご活躍されている方々が、水上颯さんの先輩である開成高校の卒業生として名を連ねていますね。
開成高校の卒業生が上げる開成高校の特徴は4つあるそうです。
開成高校の特徴4つ
① 自由な校風です。
② 運動会に癖があります。
③ 草食系の人にあっている。
④ 数学は伝統的に強い
いかがでしょうか?
水上颯さんのミステリアスな雰囲気とやさしく知的な外見。
鶴崎くん
1.「水上颯はクイズ界のスーパースターである」
2.「水上颯は私にとって教師である」
3.「クイズは生涯できる競技である」
(3は微妙です😓正解わかる人教えてください!載せ直します!)#東大王 #水上颯 #鶴崎修功 https://t.co/OlDBRTKQmk pic.twitter.com/IXBqbnvcrW— るな (@ru_yosipi) March 18, 2020
『理系はオールラウンドで得意』というクイズの強さも伝統的に数学が強い点にピッタリですね。
水上颯の出身大学は?偏差値は?
水上颯さんの出身大学は「東京大学医学部」です。
開成高校卒業後、もちろん、現役合格をした水上颯さん。
東京大学医学部の偏差値は76.2と全国に82ある医学部の1位。(2位は京都大学で75.2)
医学部は6年間通うのですが、学費総額は3,4986,800円。
しかも、東京大学医学部の医師国家試験合格率は89.0%。
水上颯さんの出身である医学部理Ⅲ類は、東大の中でも群を抜いての超難関。
平成31年は、東大全体の合格者数が3,084人に対して、理Ⅲの合格者数はたったの97人。
開成高校 → 東京大学医学部 と医師になるための超優秀コースを歩まれた水上颯。
この超難関コースにストレートで合格する水上颯さんの頭脳にはもう言葉を失うレベル。
それにしても、水上颯さんはどんな勉強をされてきたのでしょうか。
そのコツを探りました。
水上颯の勉強のコツは真似できる?!
水上くんを描きました。お疲れさま!ありがとう!#水上颯 #東大王 @sou_mizukami pic.twitter.com/p4KiFwAtRm
— 森田 伸 ShinMORITA (@moritax321) March 18, 2020
開成高校 → 東京大学医学部 → 医師国家試験合格 というプロセスを進んでいる水上颯さん。
はたして、どんな勉強をされているのか?そのコツを探ってみました!
勉強のコツや勉強時間は?
コツ① チェックポイントを作っておく
具体的いうチェックポイントとは、
チェックポイント
第1段階:何も知らない
第2段階:触ったことがある
第3段階:ある程度理解している
第4段階:人に教えることができる
この4つの段階のチェックポイントを認識しておくこと。
そして、第2段階の『触ったことがある』から入って、どんなものがあるかを知っていくというプロセスを辿ることが大切なんですね。
コツ② いきなり頭に入れようとはしない
参考書ならば、まずは全体にフワッと触る第2段階を行うこと。
たとえば、世界遺産ならば『全体でどれくらいあるのか?』『どういう場所があるのか?』など。
まずは全体を把握するということが大切なのですね!
コツ③ 教え合いをする
勉強のコツとして、ただテキストを読むのみで終わらせずに、友人と『教え合い』をするということだそうです。
教え合いというと誰かに問題を出すというイメージですね!
学校に試験勉強だとしても『相手にどう問題を出すか』と考えて、発信。
そして、相手が答えられなかったらその問題の解説をするということが記憶にも残るそうです。
知識をインプットをして、言葉として発してアウトプットをすると確かに耳にも入ってきますし、知識が定着していきますよね!
ちなみにですが、水上颯さんは、
『小学1年の頃は図書館で、1日2冊の本を必ず読むこと』
を日課としてたとのこと。
小学校1年生ってまだ7歳ですよね!?
1日2冊の本を読むって、クイズ王のトップに輝いている水上颯さんの知識ルーツの起源を垣間見た感じです。
それにしてもこれほどの勉強や読書をされているってことはほとんど寝てないのでは?と思いませんか?
情報を集めてみましたよ!
水上颯さんの睡眠時間はどれくらい?
水上卒業寂しいな😭また戻って来てほしいな 研修医頑張って!!#東大王 #水上颯 pic.twitter.com/DYk8ZB5l9I
— こはる (@bantn_tegu_1230) March 18, 2020
水上颯さんの睡眠時間は8時間です。
この8時間の睡眠時間を確保することを優先しているとのことですよ。
あれだけ知識が豊富で頭の良い水上颯さんのことだから、睡眠時間を削ってでも勉強されているイメージとは大きく違いましたね!
8時間といえば、どちらかというとロングスリーパーに入る方。
また、水上颯さんは「必ず同じ時間に練る」ことを心掛けているとのこと。
寝る時間を決めて「それまでにやることをやる」と決めているそうです。
たしかに『今日は何時に寝ようかな~』と考え、ダラダラしてしまうこともありますしね。
ゴールを見定め、タスクを処理していくイメージなのでしょう。
まとめ
水上颯さんの出身学校や勉強のコツなどをまとめてみました!
水上颯さん出身学校まとめ
・水上颯さんの出身高校は東京で偏差値が1番の開成高校です。
・水上颯さんの出身大学は東京大学医学部です。
・水上颯さんは、開成高校卒業後、ストレートで東京大学へ合格されました。
・水上颯さんが言う勉強のコツは、チェックポイントを作ること。全体を把握すること。いきなり頭に入れようとしなこと。
・水上颯さんの睡眠時間は1日8時間。
水上颯さんの出身高校のレベルの高さには驚愕しました。
その出身高校や大学で学んだ勉強法にもコツがあるようですね。